自治会恒例の「プルーンもぎ取り」でジャムを作りました

地元のプルーン畑、今日は自治会でのプルーン狩り日。
今年は5つの自治会の参加で総勢70人ほどの参加、多いですねえ!!
それでも皆さん楽しそうに、子供達は木によじ登って取っています。
こういう催しも良いものですね、久しぶりにお会い出来る人がいたり、初めての人と知り合いになれたりと地元の友達範囲が拡がります。
強いて言えることは防犯対策にも繋がります。
これから神社のお祭りやら商店街の催しと他地域の方にまたお会いする機会が楽しみです。
さて、取ってきたプルーンを早速妻が得意のジャムにしてくれました。
プルーン(西洋スモモ)は栄養的には
・貧血の予防改善
・便秘・むくみの予防解消
・アンチエイジング
・疲労回復・疲労予防
・骨粗鬆症の予防
と調べてみると凄い成分が入っているんですね。
おっと、ジャムの作り方は
・なるべく熟したプルーンが甘い
・ヘタを取る(ほとんど取れている)
・プルーンを水でよく洗う
・プルーンの水滴が取れたら半分に割り中の種を取り出す
(種はゴミとして捨てる)
・我が家では電子レンジで調理しますので
・耐熱用容器に入れて(今回は実が1㎏)、砂糖(三温糖)を300g。
(甘さは自分好みに、砂糖の量で調整)
・甘みが少なかったら再度砂糖を足して電子レンジでやり直す。
・簡単に書いたのでネットで調べてね!
我が家では自家製のカスピ海ヨーグルトにプルーンジャムを入れて食べています。
家族全員、便秘なし。健康診断は優等生です。